top of page

下関

 から

防府へ

すみなすもの心なりけり(望東尼)

面白こともなき世面白く(高杉晋作)

 姫島での獄屋生活も十ヶ月を迎えた慶応2年(1866)9月16日高杉晋作の命を受けた福岡藩を脱藩した志士ら6名によって、望東尼は救出され、馬関(今の下関市)の白石正一郎宅において高杉と感激の対面を果たした。しかし、その時、高杉はすでに病魔に冒されていた。そんなある日のこと、病床の高杉が、

面白きこともなき世に面白く

と、上の句を詠んで、望東尼に下の句を続けてくれと言った。望東尼が、

すみなすものは心なりけり

と詠むと、高杉は「面白いのう」と言って笑ったという。
 面白いことのない世の中を面白くするにはどうしたらいいのだろうかという高杉の問いかけに、望東尼は、四囲の状況がどうあるかということではなく、自分がどう思うかである、それは心の持ちよう次第あると答えた。

高杉は慶応3年4月14日、29歳で亡くなった。

 高杉亡き後、望東尼は長州の人々の好意に支えられながら、福岡藩が藩論を倒幕に変更し、未だ福岡の囚中にいる勤王の志士が開放されることを願って、長州の同志にその援助を請うなどの周旋活動をした。そして、知人を頼って、長府・湯田・山口と居を移した。楫取素彦(小田村伊之助)・ひさ(寿・久)夫妻も望東尼の世話をよくした。

 慶応3年9月25日、望東尼は山口を発ち、薩長連合軍の東征を見送るため三田尻(今の防府市)に向かった。折りしもその日は宮市の天満宮(防府天満宮)で、花神子社参式が行われていた。この日から7日間、望東尼は毎日天満宮に参って、一日一首ずつ歌を奉納した。そのうちの四日目の歌は、

あづさゆみ引く数ならぬ身ながらも

思ひいる矢はただに一筋

(私は女なので弓を引くことはできない身であるが、深く思って射る矢はまっすぐにいちずである)

 しかし、その無理がたたったのか、10月中旬頃から病床に伏すようになった。11月1日、楫取ひさが山口からわざわざ勝坂を越えて見舞いにやっていた。望東尼はひさの来訪を喜んで次の歌を詠んだ。

 

           

わがために遠き山坂越てこし

こころおもへば涙のみして

(私のために遠い山坂を越えて来てくれたその気持ちを思ったらうれしくて涙が止まらない)

 

 次の歌は辞世の歌といわれている二首のうちの一首である。

花浦の松の葉しげく置く霜の

消えればあはれ一盛りかな

(三田尻の松葉にいっぱいおりた霜が消えてしまうとああそれもほんのひとときの盛りだったなあ)

 花浦は三田尻の地名「華浦(かほ)」のこと。松原は鞠生の松原。朝の霜にたとえて、人の人生もはかないものだと概観している。
 11月6日、望東尼は62年間の生涯を防府の三田尻で閉じた。この年の暮れの12月には、江戸幕府を廃し政権を朝廷へ移す王政復古の大号令が発せられた。高杉と望東尼はそれを見届けることなくこの世を去ってしまったのである。

白石家の裏門

白石家の裏門

白石家の裏門は当時は海に面しており、ここに望東尼を乗せた船は横付けされた。この門は 現在長府市に保存されている。

防府天満宮

防府天満宮

防府天満宮境内の歌碑と胸像

防府天満宮境内の歌碑と胸像

花御子社参式

花御子社参式

花御子社参式、平成19年10月14日

防府市三田尻本町

防府市三田尻本町

終焉の地、防府市三田尻本町

防府市岡村

防府市岡村

終焉の部屋は桑の山の麓に移転されている。

桑山の墓

桑山の墓

bottom of page