若い女性に贈る歌(歌集『向陵集』より)
ますらをのこに劣りやはする
ひとすじの道を守らばたをやめも
(一途に信念を貫けば女性も男性に劣りはしない)
望東尼
の生涯
出生と結婚
文化3年(1806)9月6日、福岡藩士浦野勝幸の三女として出生。名はモト。17歳の時に結婚するが半年余りで離婚。24歳で知行413石の同藩士野村貞貫(さだつら)と再婚。
4人の子をもうけたが、みな幼くしてなくなった。先妻の子3人をよく養育するが、家督を継いだ次男ものちに自害するなど、家庭内の不幸が続いた。
歌人大隈言道に入門

野村望東尼生誕の地の碑
(福岡市中央区赤坂)
27歳の頃、夫と共に福岡の歌人大隈言道(おおくまことみち)に入門して以来、モトの感性は大きく花開き、言道の門人中第一人者となる。このころから歌集『向陵集』を書き始める。
平尾山荘に隠棲
夫の退職後は福岡郊外の平尾の向陵(向岡とも)の庵(現在の福岡市中央区平尾の『平尾山荘』)に隠棲。夫の死後、野村家の菩提寺である明光寺(福岡市博多区吉塚)で得度剃髪して招月望東禅尼という法名を授かる。
念願の上京を果たす
望東尼は54歳の文久元年(1861)、念願の上京の途につく。大坂に滞在していた大隈言道に再会する。京都では多難の国事を目のあたりにし、憂国の情を抱くようになる。謹慎中の津崎村岡を嵯峨の直指庵に訪ねたり、太田垣蓮月尼にも会う。また、福岡藩御用立の呉服商馬場文英からは時勢についての話を聞き、大いに感化を受ける。
山荘が志士の隠れ家となる
福岡に戻ってからは、平野國臣など幕末の志士たちとの交流が始まり、平尾山荘は志士たちの隠れ家となった。長州の高杉晋作も一時難を逃れて山荘に潜伏した。京都の馬場文英とは書状で密かに京都と福岡の情勢を交換し合った。
姫島に流罪となる
慶応元年(1865)、福岡藩の勤王党弾圧「乙丑の獄」により11月末玄海灘の孤島姫島の獄舎に幽閉された。しかし、翌2年9月には、高杉晋作の手配により救出され、下関に逃れた。
山口にて亡くなる
下関では重病の高杉の看病をするが、彼の死後は山口を訪れ、さらには三田尻(防府)に赴く。その間、福岡藩が尊王倒幕に藩論を転換し、拘禁中の同志を解放するようひたすら願うが、王政復古の1ヶ月前の慶応3年11月6日、三田尻にて死去した。